高校生物

高校生物
5分でわかる!平衡器

16

5分でわかる!平衡器

16

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

平衡器

高校 生物 動物生理5 ポイント1 すべてうめる

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

今回は、平衡器について見ていきます。

lecturer_avatar

みなさんは、様々な感覚器について学習してきました。
そのうち、体の平衡状態を認識する器官平衡器といいます。
平衡状態とは、体の傾きや回転の状態のことです。

平衡器:前庭と半規管

lecturer_avatar

次の図を見てください。

高校 生物 動物生理5 ポイント1 図・すべてうめる
lecturer_avatar

耳の一番奥にあり、主にうずまき管からなる領域を、内耳といいました。
内耳のうずまき管には、前庭半規管という2つの器官がついています。
この2つの器官が平衡器です。

lecturer_avatar

前庭は、重力方向とその変化を認識します。
半規管は、三半規管ともよばれ、回転方向と速さを認識します。

lecturer_avatar

この2つについて、詳しく見ていきましょう。

高校 生物 動物生理5 ポイント1 すべてうめる

この授業の先生

星野 賢哉 先生

高校時代に生物が苦手だった経験をいかし、苦手な生徒も興味をもてるように、生命現象を一つ一つ丁寧に紐解きながら、奥深さと面白さを解説する。

平衡器
16
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      動物生理

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          受容器

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校生物