中1理科

中1理科
5分でわかる!火山岩と深成岩

426

5分でわかる!火山岩と深成岩

426

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

火山岩と深成岩

中1 理科地学3 ポイント1 答え全部

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

今回は「火成岩」について学習します。

火山岩と深成岩を合わせて火成岩

中1 理科地学3 ポイント1 答え全部

lecturer_avatar

火山に関する授業で、噴火によって、溶岩が流れ出すことを学びましたね。
溶岩は岩が溶かされたものですが、冷やされると元の岩に戻ります。
そのようにしてできた岩を火成岩といいます。
この火成岩は、どこで固まったかで大きく2種類に分けられます。

中1 理科地学3 ポイント1 答え全部

lecturer_avatar

マグマが地上近くで冷えて固まったものを 火山岩 といいます。
火山の近くでできたからこの名前と覚えましょう。

lecturer_avatar

それに対して、マグマが地下深くで固まったものを 深成岩 といいます。
深いところでできた岩という意味ですね。

lecturer_avatar

さらに、火山岩と深成岩をまとめて 火成岩 といいます。
火山岩の「火」と深成岩の「成」をとっているわけですね。
火成岩と火山岩が紛らわしいので、注意しましょう。

中1 理科地学3 ポイント1 答え全部

この授業の先生

伊丹 龍義 先生

教員歴15年以上。「イメージできる理科」に徹底的にこだわり、授業では、ユニークな実験やイラスト、例え話を多数駆使。

火山岩と深成岩
426
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      大地の変化

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          火山と火成岩

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              中1理科