高校物理

高校物理
5分で解ける!静電誘導、箔検電器に関する問題

21

5分で解ける!静電誘導、箔検電器に関する問題

21

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

高校物理 電磁気10 練習 全部

解説

これでわかる!
練習の解説授業
lecturer_avatar

箔検電器についての問題です。問題には、 マイナスに帯電した棒を箔検電器の金属板に近づけると、箔が開いた とあります。なぜ箔が開くのか、 箔検電器内の自由電子の移動 に注目して考えましょう。

自由電子はマイナスの帯電体としりぞけ合う

lecturer_avatar

金属板と箔は導体であり、中に自由電子があります。金属板にマイナスに帯電した棒を近付けると、自由電子と帯電体にしりぞけ合う 斥力 がはたらき、 (1)自由電子 は下部の箔に移動しますね。下の図のように箔は (2)負(マイナス) に帯電し、金属板の方はマイナスの電子が抜けたことによって (3)正(プラス) に帯電します。

高校物理 電磁気10 練習 図 赤字の書き込み全てあり

lecturer_avatar

このように、帯電体を近づけることにより、導体内で電荷の偏りが生じる現象を (4)静電誘導 と言いましたね。

答え
高校物理 電磁気10 練習 解答全て
静電誘導、箔検電器
21
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      静電誘導、誘電分極の練習

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      電磁気

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          静電誘導、誘電分極

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校物理