高校生物

高校生物
5分で解ける!古生代②に関する問題

6

5分で解ける!古生代②に関する問題

6

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

高校 生物 進化6 練習 すべて空ける

解説

これでわかる!
練習の解説授業

古生代の進化をおさえよう

高校 生物 進化6 練習 練習(1)
lecturer_avatar

4.44億年前から4.16億年前までには、植物の本格的な陸上進出が始まりました。
その中でも、最初に陸上に進出されたと考えられている生物はクックソニアです。
クックソニアは、コケ植物とシダ植物の共通祖先と考えられ、維管束をもっていないことが特徴です。

高校 生物 進化6 練習 練習(2)
lecturer_avatar

はじめのシダ植物とされるリニアは、クックソニアと同じ時代に出現しました。
リニアやクックソニアが出現した4.44億年前から4.16億年前までの時代を、シルル紀といいます。

高校 生物 進化6 練習 練習(3)
lecturer_avatar

デボン紀には、軟骨魚類にも硬骨魚類にも大きな進化が起こりました。
一部の硬骨魚類は、消化管の一部が変化した肺で呼吸をし、陸上に進出しました。
はじめて陸上に進出し、両生類になったとされる生物イクチオステガです。

高校 生物 進化6 練習 練習(4)
lecturer_avatar

イクチオステガのような魚類が陸上に進出するまでに、魚類は様々な進化をしてきました。
硬骨魚類のうち、四肢が発達して、鰭で浅瀬をはい回っていたとされる生物ユーステノプテロンです。

lecturer_avatar

古生代の進化をしっかりおさえましょう。

高校 生物 進化6 練習 すべてうめる
古生代②
6
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      進化

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          生命の起源と進化のしくみ

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校生物