高校化学
5分で解ける!糖類に関する問題

- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
解説
これでわかる!
練習の解説授業

みなさんは、糖類の構造や分類について学習してきましたね。
特に今回は、糖類の分類に関する用語を確認していきます。

糖類は、加水分解との関係によって、大きく3種類に分類されるのでしたね。
順番に復習していきましょう。
単糖類は、それ以上加水分解されない糖類

(1)は、それ以上加水分解されない糖類について答える問題です。
このような糖類を、単糖類といいました。
グルコースやフルクトースといった例がありましたね。
二糖類は、加水分解されて単糖類2分子を生じる糖類

(2)は、加水分解されて単糖類2分子を生じる糖類について答える問題です。
このような糖類を、二糖類といいましたね。
二糖類の例としては、マルトースとスクロースがあります。
多糖類は、加水分解されて多数の糖類を生じる糖類

最後に、問題では取り上げられていませんが、3つ目の分類を確認しておきます。
加水分解されて多数の糖類を生じる糖類を、多糖類といいます。
多糖類の例としては、デンプンやセルロースがありましたね。


練習問題を解いていきましょう。