高校化学
5分でわかる!フルクトース
- ポイント
- ポイント
- 練習
この動画の要点まとめ
ポイント
フルクトース
これでわかる!
ポイントの解説授業
みなさんは、様々な糖類について学習してきましたね。
糖類は大きく、単糖類・二糖類・多糖類に分類されました。
前回は、単糖類の例として、グルコースを紹介しました。
今回は、その他の単糖類についてみていきましょう。
右端のヒドロキシ基が下側ならばα-グルコース、上側ならばβ-グルコース
前回紹介したグルコースの中には、α-グルコースとβ-グルコースの2種類がありましたね。
両者の違いは、右側の水素とヒドロキシ基が逆になっているというところだけでした。
フルクトースの種類は、六員環構造・鎖状構造・五員環構造
実は、別の単糖類であるフルクトースについても、似たような区別があります。
まず、次の構造式で表されるのは、フルクトースのうち、六員環構造と呼ばれるものです。
グルコースと同じように、6つの原子が環状につながっていますね。
このような構造を、六員環構造と呼ぶわけです。
ちなみに、グルコースとの違いは、OHとCH2OHの位置です。
構造式を書けるようになるのは大変ですが、少なくともグルコースと見分けられるようにしておきましょう。
次に、別の構造をもつフルクトースを紹介します。
今回の場合は、5つの原子が環状につながっていますね。
このような構造を、五員環構造と呼びます。
最後に紹介するのは、鎖状構造のグルコースです。
グルコースのときと同じように、環状構造の一部が切れていますね。
ちなみに、鎖状構造のフルクトースは、右端にケトン基をもつため、ケトースと呼ばれることにもあります。
水溶液中のグルコースは、化学平衡の状態
水溶液中のグルコースは、α-グルコースと鎖状構造のグルコース、β-グルコースが化学平衡の状態になっていました。
実は、フルクトースも同じような平衡状態になっています。
そのときに登場するのは、六員環構造・鎖状構造・五員環構造です。
図で表すと、次のようになります。
今回のテーマは、「フルクトース」です。