高校化学
5分でわかる!ガラクトース

- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の要点まとめ
ポイント
ガラクトース
これでわかる!
ポイントの解説授業

ここまで、単糖類の例として、グルコースやフルクトースを紹介してきました。
今回は、もうひとつ単糖類を紹介します。
グルコースを書くときは、環状構造を書いてからOHをつける

みなさんは、これまで何度かグルコースの構造式を見てきましたね。
そろそろ構造式を書けるようになりましたか?

まずは、右上にOがくるような環状構造を書いて、左上にCH2OHをつけます。
あとは、真ん中と下にある4つの頂点にOHをつけましょう。
左から下・上・下・上とOHをつけ、そのほかのところにはHがつきます。
これで、β-グルコースの出来上がりですね。

最後に、右端のHとOHを逆転させると、次のようなα-グルコースになります。
ガラクトースは、α-グルコースとよく似ている

それではいよいよ本題です。
今回紹介する物質の構造式を横に並べてみると、次のようになります。

右にある物質を、ガラクトースといいます。

みなさんは、α-グルコースとガラクトースの違いがわかりますか?
それぞれの左端に注目してください。
HとOHの上下が逆になっていますね。

ガラクトースについては、α-グルコースとの違いで把握しておきましょう。

今回のテーマは、「ガラクトース」です。