高校化学
5分で解ける!様々なアミノ酸に関する問題

- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
解説
これでわかる!
練習の解説授業

みなさんは、様々なアミノ酸の構造式について学習してきました。
今回の問題は、代表的なアミノ酸であるグリシン・アラニンの構造式をかくものです。

この問題では、アミノ酸の一般式がヒントとして書かれていますね。
このうち、側鎖Rの部分がどのように変わるか、考えてみましょう。
グリシンは、側鎖が水素

グリシンは、側鎖が水素のアミノ酸でしたね。
つまり、一般式の上にあるRがHに変わります。

アラニンは、側鎖がメチル基

アラニンは、側鎖がメチル基のアミノ酸です。
よって、一般式の上にあるRがCH3となります。

アラニンは鏡像異性体をもつが、グリシンはもたない

ちなみに、アラニンの中心にある炭素原子には、4つの異なる原子や原子団が結合しています。
このような炭素原子のことを、不斉炭素原子といいましたね。
つまり、アラニンは、鏡像異性体(光学異性体) をもちます。

一方、グリシンの場合は、水素が2つ結合しているため、不斉炭素原子をもちません。
そのため、鏡像異性体ももたないということになります。
グリシン・アラニンの違いとして問われることがあるので、注意しておきましょう。

練習問題を解いていきましょう。