高校化学
5分でわかる!タンパク質の構造①
- ポイント
- ポイント
- 練習
この動画の要点まとめ
ポイント
タンパク質の構造①
これでわかる!
ポイントの解説授業
タンパク質は、ポリペプチドが様々な配置をとり、より複雑な構造となる場合があります。
単純な構造から複雑な構造へと、順番に見ていきましょう。
アミノ酸の配列を表した一次構造
まず、タンパク質は、多数のアミノ酸が結合することによってできていましたね。
「グリシン-アラニン-フェニルアラニン・・・」というように、アミノ酸が順番に並んでいくことになります。
このときのタンパク質におけるアミノ酸の配列順序を表したものを、タンパク質の一次構造といいます。
α-ヘリックス構造やβ-シート構造などの二次構造
一次構造のポリペプチド鎖は一定の構造をつくって、少し複雑になります。
たとえば、1本のポリペプチド鎖の中で水素結合が形成され、らせん構造をとります。
このように、骨格部分がらせん型になったものを、α-ヘリックス構造といいます。
その他にも、水素結合によって、2本のポリペプチド鎖がつながり、びょうぶのようになる場合があります。
このように、骨格部分がジグザグ型になったものを、β-シート構造といいます。
最後に、α-ヘリックス構造やβ-シート構造のように、ポリペプチド鎖が作る基本構造をまとめて、二次構造といいます。
今回のテーマは、「タンパク質の構造」です。