5分でわかる!最適温度
- ポイント
- ポイント
- 練習
この動画の要点まとめ
ポイント
前回は、酵素がはたらくしくみについて学習しましたね。
次に、酵素が反応するための条件について学習していきましょう。
酵素がはたらくのに最適な温度がある
みなさんは、小学生の頃、すりつぶした米とだ液を混ぜる実験をしたことはありませんか?
実は、この実験では、米に含まれるデンプンをだ液のアミラーゼという酵素で分解していたのです。
この実験において、デンプンをきちんと分解するためには、温度を30~40℃にする必要があります。
どうやら酵素は、温度によって働きに違いがあるようですね。
最適温度は、反応速度が最大になる温度
酵素のはたらき方と温度の関係を調べ、グラフに表しました。
横軸には温度、縦軸には反応速度がとられていますね。
つまり、グラフの上の方にいくほど、活発に反応が起こっているわけです。
このグラフには、山なりの曲線がありますね。
この曲線が、ある酵素を加えた場合の反応速度を表しています。
それでは、グラフを読み取ってみましょう。
グラフの左側の温度が低いところを見てください。
このとき、反応速度は小さい状態ですね。
しかし、右に向かって温度が上昇していくと、反応速度が大きくなっていきます。
37℃付近で、反応速度がもっとも大きくなっていることがわかりますね。
そのあとは、反応速度が下がっていきます。
つまり、この酵素の場合、37℃付近においてもっともよくはたらくことになります。
このように、酵素がもっともよくはたらき、反応速度が最大になる温度を、最適温度といいます。
ちょうど私たちの体温において、活発にはたらくようになっているわけですね。
失活とは、酵素が触媒作用を失うこと
酵素と温度の関係には、もうひとつ注意点があります。
実は、多くの酵素はタンパク質でできています。
ということは、酵素は、熱によって変性しやすいわけですね。
つまり、高温にさらされた酵素は、触媒としてはたらけなくなります。
このように、酵素の触媒作用がなくなることを、酵素の失活といいます。
今回のテーマは、「最適温度」です。