高校化学
5分でわかる!合成樹脂
- ポイント
- 練習
この動画の要点まとめ
ポイント
尿素樹脂とメラミン樹脂
これでわかる!
ポイントの解説授業
前回は、熱硬化性樹脂の1つとして、フェノール樹脂を紹介しましたね。
今回は、その他の熱硬化性樹脂を3つ紹介していきます。
尿素+ホルムアルデヒド⇒尿素樹脂
今回紹介する熱硬化性樹脂のひとつは、衣類のボタンなどに使われています。
この樹脂を、尿素樹脂(ユリア樹脂) といいます。
尿素樹脂をつくるために、尿素とホルムアルデヒドを用意しました。
前回のフェノール樹脂の場合も、フェノールとホルムアルデヒドを反応させましたね。
熱硬化性樹脂をつくるときには、ホルムアルデヒドが重要なのです。
さて、この2つを付加縮合させると、次のような物質ができます。
右の図のように、はしごのような形の高分子化合物を作ることができます。
これが尿素樹脂です。
尿素樹脂では、尿素分子の間で、CH2が架橋構造をつくっていることがわかりますね。
メラミン+ホルムアルデヒド⇒メラミン樹脂
次に紹介する熱硬化性樹脂は、コップなどの食器に使われています。
この熱硬化性樹脂を、メラミン樹脂といいます。
メラミン樹脂の材料は、メラミンとホルムアルデヒドです。
フェノール樹脂や尿素樹脂のときと同様、ホルムアルデヒドが使われているわけですね。
この2つが付加重合することによって、次のようになります。
今回も、メラミン分子の間で、CH2が架橋構造を形成していますね。
グリプタル樹脂といえば自動車の塗料
最後に、もうひとつの熱硬化性樹脂を見ていきましょう。
図のような自動車を用意しました。
実は、自動車の塗料には、熱硬化性樹脂が使われている場合が多いのです。
このような熱硬化性樹脂をグリプタル樹脂といいます。
グリプタル樹脂は、無水フタル酸とグリセリンからつくられる合成樹脂です。
このような方法で作られる合成樹脂を、アルキド樹脂と呼ぶ場合もあります。
余裕のあるひとは、覚えておきましょう。
今回のテーマは、「尿素樹脂とメラミン樹脂」です。