高校化学
5分でわかる!陰イオン交換樹脂

- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の要点まとめ
ポイント
陰イオン交換樹脂
これでわかる!
ポイントの解説授業

前回は、イオン交換樹脂の1つである陽イオン交換樹脂を紹介しましたね。
陽イオン交換樹脂には、スルホ基のような酸性の官能基が導入されているのでしたね。

さて、陽イオン交換樹脂があるということは、陰イオン交換樹脂もありそうです。
今回は、この陰イオン交換樹脂に注目していきます。
官能基を塩基性にすると陰イオン交換樹脂にもなる

今回もイオン交換樹脂を、塩化ナトリウム水溶液に浸しました。
構造式は、陽イオン交換樹脂とどこが違っているでしょうか?

陽イオン交換樹脂では、主鎖にスルホ基がついていました。
今回の陰イオン交換樹脂は少し複雑ですが、中心のNにメチル基などがついていますね。
この官能基を、トリメチルアンモニウム基といいます。
「アンモニウム」とついているとおり、こちらは塩基性の官能基です。

すると、次のような変化が起こりました。

今回は、水酸化物イオンと塩化物イオンが入れ替わりましたね。
つまり、陰イオンを交換したことになります。
このようなはたらきをするイオン交換樹脂のことを、陰イオン交換樹脂といいます。

陰イオン交換樹脂は、塩基性の官能基を導入したイオン交換樹脂といえます。

今回のテーマは、陰イオン交換樹脂です。