高校生物基礎
5分で解ける!細胞の大きさに関する問題

- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
解説
これでわかる!
練習の解説授業

肉眼 で見える限界は 0.1〜0.2mm です。
光学顕微鏡 で見える限界 は0.2μm です。
1mm=1000μmだったこと、 電子顕微鏡 の見える限界は 0.2nm だったことも確認しておいてください。

肝細胞の大きさは 20μm です。

赤血球・葉緑体・ミトコンドリアの大きさは1〜10μmの中に含まれていたことを覚えていますか。それぞれの大きさは赤血球が 7.5μm 、光合成を行う葉緑体は 5μm 、酸素をつかってエネルギーを作るミトコンドリアは 2.5μm です。

すべて光学顕微鏡で観察できることも合わせて確認してください。


(1)は肉眼・光学顕微鏡で観察できる大きさの限界についての、問題です。