高校生物基礎
5分でわかる!原核生物と真核生物の細胞

- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の要点まとめ
ポイント
原核生物と真核生物の細胞
これでわかる!
ポイントの解説授業
核膜は「二重膜」
原核生物の核


まずは、核を包んでいる 核膜 に注目しましょう。2枚の膜からできていることがわかります。つまり核膜は 二重膜 ということになります。二重膜という特徴は、ものすごく大事なポイントなので必ずおさえてください。
DNA+タンパク質 ⇒ 「染色体」

核膜の中には、 DNA が含まれていましたよね。
原核生物の核


ただし、核にふくまれるDNAは、DNAがそのままの状態で存在しているわけではありません。DNAは タンパク質と結合した状態で存在 しています。DNAとタンパク質が結合した状態のことを 染色体 と言います。
「核小体」と「核膜孔」

他の構造物として核の中には 核小体 という大きな構造があります。
原核生物の核


また、核膜は完全に球の表面を覆ってはいません。核の内外で物質のやり取りを行うために、いくつか穴が開いています。この穴のことを 核膜孔 と言います。
核の構造物は、どうやって観察する?

ところでこういった核の構造物はどのように観察されたのでしょうか。実は顕微鏡で真核細胞をそのまま観察しても、核には色素が含まれていないので見ることはできません。

では、どうやって観察するかというと、 染めることで観察 を行います。染色に用いる染色液として 酢酸カーミン ・ 酢酸オルセイン があります。
原核生物の核


染色液を用いると染色体がひときわよく染まります。染色体の名前の由来ですね。
核膜・染色体・核小体・核膜孔 ーーこれら4つの核の構造物をしっかりと覚えましょう。


では、核の構造も詳しく見ていきましょう。
図は核をドーンと拡大したものです。