高校生物基礎

高校生物基礎
5分でわかる!葉緑体の構造

137

5分でわかる!葉緑体の構造

137

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

葉緑体の構造

高校 生物基礎 細胞11 ポイント1赤入り

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

今回は細胞小器官のひとつである 葉緑体 の構造と特徴について見ていきましょう。

植物細胞にのみある「光合成」の場

lecturer_avatar

図はある植物の細胞を示したものです。

高校 生物基礎 細胞11 ポイント1の上半分のみ 赤入り
lecturer_avatar

植物細胞は私たちの体の細胞と同じ真核細胞です。なので植物細胞には核がありますし、前回学習したミトコンドリアもあります。

lecturer_avatar

ところで、動物と植物の大きな違いといえば何でしょうか。細かな違いはいろいろありますが、大きな違いの一つは 植物は光合成をする ということですよね。光エネルギーを使い、水と二酸化炭素を利用して、生きるのに必要な有機物を合成するのが光合成でした。

lecturer_avatar

光合成は植物細胞の葉緑体で行われています。 光合成を行うのは植物だけ なので 葉緑体は植物の細胞にのみ あります。

二重膜の構造になっている

lecturer_avatar

葉緑体の構造を詳しくみていきましょう。図は葉緑体を拡大した断面図です。

高校 生物基礎 細胞11 ポイント1 囲み内のみ 赤入り
lecturer_avatar

葉緑体の表面に注目すると葉緑体の表面の膜は 二重膜 でできていることがわかります。ミトコンドリアと同じですね。

扁平構造のチラコイドがある

lecturer_avatar

内側に視点を移すと、平ぺったい扁平状の構造が重なっているのがわかりますか。

高校 生物基礎 細胞11 ポイント1 囲み内のみ 赤入り
lecturer_avatar

断面を観察すると複数の偏平の構造が積み重なっていて、長いものと小さなものがあることが見てとれます。

lecturer_avatar

この扁平の構造を チラコイド と言います。葉緑体はその名前の通り緑色なのですが、この色はチラコイドに入っている 光合成色素 によるものです。光合成色素が光を吸収することで、葉緑体は光合成を行うことができます。

密に重なった「グラナ」 内部空間の「ストロマ」

lecturer_avatar

さらに内部の図を見てください。

高校 生物基礎 細胞11 ポイント1 囲み内のみ 赤入り
lecturer_avatar

チラコイドが密に重なっている部分があることがわかります。この部分を グラナ と言います。

lecturer_avatar

また、グラナやチラコイドに囲まれた葉緑体内部の空間のことを ストロマ と言います。

lecturer_avatar

それぞれの構造が光合成でどのような働きをするかについては今回は触れません。
葉緑体には二重膜・チラコイド・グラナ・ストロマと呼ばれる構造があることをしっかりおさえてください。

高校 生物基礎 細胞11 ポイント1 すべて赤入り

この授業の先生

星野 賢哉 先生

高校時代に生物が苦手だった経験をいかし、苦手な生徒も興味をもてるように、生命現象を一つ一つ丁寧に紐解きながら、奥深さと面白さを解説する。

葉緑体の構造
137
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      細胞

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          細胞の構造

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校生物基礎