高校生物基礎

高校生物基礎
5分で解ける!細胞(テスト1、第1問)に関する問題

96

5分で解ける!細胞(テスト1、第1問)に関する問題

96
トライ式高等学院通信制高校トライ式高等学院通信制高校

この動画の問題と解説

問題

一緒に解いてみよう

高校 生物基礎 細胞21 演習1 すべて空欄

解説

これでわかる!
問題の解説授業

肉眼の限界は0.2mm(=200μm)まで

高校 生物基礎 細胞21 演習1(1)

lecturer_avatar

肉眼では、0.2mm(=200μm) のものまで見ることができます。
赤血球の大きさは7.5μm、葉緑体の大きさは5μmです。 ゾウリムシ は単細胞生物で、その大きさは250μm。赤血球や葉緑体よりもずいぶん大きいのですね。ウイルスの大きさは0.1μmです。よって(ウ)のゾウリムシが答えになります。

細胞膜のリン脂質と膜タンパク質は流動的に動く

高校 生物基礎 細胞21 演習1(2)

lecturer_avatar

細胞膜は2重に重なったリン脂質と膜タンパク質から構成されていて、膜タンパク質はリン脂質の中で固定されているのではなく、ぷかぷかと浮くようにして存在しているのでした。
こういった細胞膜の構造モデルのことを 流動モザイクモデル というのでした。

細胞膜のリン脂質と膜タンパク質は流動的に動く

高校 生物基礎 細胞21 演習1(3)

lecturer_avatar

細胞分画法ではまず、細胞をすり潰した液をつくります。この液は、細胞破砕液といい、図のアにあたりますね。アの状態では、細胞膜がやぶれて、細胞内の膜構造物がすべて液中に飛び出した状態になっています。

lecturer_avatar

アの状態から、「500Gの力で10min(分)」などと遠心力をかけていくことによって、大きなものから沈殿させて取り出していくのでした。

lecturer_avatar

イで一番最初に沈殿してくるのは、核です。この核をスポイトなどで吸い取り、次に上澄み液をより強い遠心にかけると、植物細胞の場合では、核の次に大きい葉緑体がウで沈殿します。

lecturer_avatar

さらにエではミトコンドリアが沈殿します。

lecturer_avatar

問題について考えると、アは細胞破砕液、イは核が沈殿したもの、ウは葉緑体が沈殿したもの、エはミトコンドリアが沈殿したものです。このうち葉緑体を含まない試験管は だけです。

答え
高校 生物基礎 細胞21練習 すべてうめる
トライ式高等学院通信制高校
細胞(テスト1、第1問)
96
友達にシェアしよう!
トライ式高等学院通信制高校

この授業のポイント・問題を確認しよう

細胞

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      細胞の構造

      トライ式高等学院通信制高校トライ式高等学院通信制高校

      高校生物基礎