高校生物基礎

高校生物基礎
5分で解ける!細胞(テスト2、第2問)に関する問題

21

5分で解ける!細胞(テスト2、第2問)に関する問題

21

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の問題と解説

問題

一緒に解いてみよう

高校 生物基礎 細胞28 演習2 すべて空欄

解説

これでわかる!
問題の解説授業

高校 生物基礎 細胞28 演習2(1)

高校 生物基礎 細胞28 演習2図

lecturer_avatar

Xは、代謝に関係して、エネルギーの受け渡しを行っている物質ですね。答えは ATP です。

lecturer_avatar

図にも色々ヒントがありましたね。ADPが左側に示されており、こちらには(イ)が2つしかついていません。一方、右側の物質には(イ)が3つくっついています。ATPはアデノシン三リン酸の略で、アデノシンにリン酸が3つくっついているのでした。

高校 生物基礎 細胞28 演習2(2)

高校 生物基礎 細胞28 演習2図

lecturer_avatar

答えは ア:(a) イ:(c) です。

lecturer_avatar

ATPがアデノシン三リン酸の略であることを考えれば、3つついている(イ)がリン酸であることがわかります。

lecturer_avatar

そしてアデノシンと言うくらいですから、糖についている(ア)の塩基はアデニンだということがわかります。リボースはATP、ADPの糖の部分にあたります。

高校 生物基礎 細胞28 演習2(3)

高校 生物基礎 細胞28 演習2図

lecturer_avatar

(ウ)は非常にエネルギーが高い結合で、この結合が切れることでエネルギーが放出され、逆に結合させることでエネルギーを蓄えるのでした。 高エネルギーリン酸結合 です。

答え
高校 生物基礎 細胞28 演習2 すべてうめる
細胞(テスト2、第2問)
21
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      細胞

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          細胞とエネルギー

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校生物基礎