高校生物基礎
5分でわかる!アベリーの実験
- ポイント
- 練習
この動画の要点まとめ
ポイント
アベリーの実験
これでわかる!
ポイントの解説授業
アベリー は、 遺伝子の本体がDNAであることにさらに迫った実験 を行いました。
熱を加えず、DNAとタンパク質に分ける
アベリーもグリフィスと同様に肺炎双球菌を使って実験を行いました。まずは、鞘と呼ばれるカプセルをもつS型菌を大量に培養し、熱を加えずにすりつぶすことで、S型菌を殺しました。
この 熱を加えずに というところが大切です。熱が加わっていないため、DNAはもちろんのことタンパク質も性質が変わることなく、図のように DNA と タンパク質 を含む溶液を作ることができるのです。
DNAの溶液から、"死滅したはず"のS型菌が検出
さらにアベリーはタンパク質とDNAを分解し、それぞれに 生きたR型菌 を加えて培養しました。R型菌は、S型菌と異なり、鞘をもたないタイプの菌です。
その後、2つの試験管に含まれる肺炎双球菌の種類を調べました。S型菌はすでに死んでいるので、形質転換が起こらない限り、いずれの試験管からもR型菌だけが検出されるはずですね。
結果を見てみると、 タンパク質だけを含んでいる溶液からは、R型菌だけ しか検出されませんでした。
しかし、 DNAだけを含んでいる溶液は、一部にS型菌 が検出されたのです。
このことから、 DNAがあるときのみ、一部に形質転換が見られる ということがわかります。この 「一部に」 という部分は重要です。すべてが形質転換したわけではなかったのですね。
アベリーの実験により、形質転換は DNA によって起こることがわかり、遺伝子の本体はDNAだということが明らかになったのです。
今回は、遺伝子の本体がDNAであることを証明する 「アベリーの実験」 を解説していきます。
前回の授業では、グリフィスの実験で形質を変化させた 遺伝子の本体は熱に強い物質である ことがわかっていましたよね。つまり、遺伝子の本体がDNAである可能性があるということでした。