高校生物基礎
5分でわかる!RNA

- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の要点まとめ
ポイント
RNA
これでわかる!
ポイントの解説授業
「糖+リン酸+塩基」 DNAの構造とそっくり

RNAは、DNAの遺伝情報を 転写 する役割がありました。このRNAは、どういう構造をした物質なのでしょうか?図を確認しましょう。


RNAの構造は、DNAととてもよく似ています。DNA同様に3つの成分である 糖 と リン酸 と 塩基 からできていますね。
真ん中の「糖」の種類が異なる

しかし、DNAとRNAは、糖の種類が異なります。
DNAの糖 は デオキシリボース と呼びましたね。一方、 RNAの糖 は リボース と呼びます。


また、この糖とリン酸と塩基がくっついたひとまとまりのことを、 ヌクレオチド と呼ぶことは、DNAもRNAも変わりません。

DNAとRNAはとてもよく似ていますが、糖の種類が異なることをおさえておきましょう。

遺伝情報がDNAからRNAを経て、タンパク質が合成される過程をセントラルドグマと言いましたね。今回は、セントラルドグマの過程のうち、 RNA に注目して解説していきましょう。