高校生物基礎
5分でわかる!酵素の特性②③
- ポイント
- ポイント
- 練習
この動画の要点まとめ
ポイント
酵素の特性②③
これでわかる!
ポイントの解説授業
酵素には「最適温度」がある!
まずは、図のグラフをみてください。
縦軸 は、酵素と基質との 反応速度 を表し、 横軸 は 温度 を表しています。反応速度とは、同じ時間あたりにどれだけ基質が反応するかを表す数値です。
グラフは山のような形をしており、10℃から37℃付近までは反応速度が上昇し、37℃以降は反応速度が下がっていますね。
実は、酵素には 最適温度 というものがあります。酵素が最も活発に働くための最も最適な温度のことを 最適温度 といい、このグラフでは体温に近い37℃付近になっていますね。
酵素には「最適pH」がある!
もう1つグラフを紹介します。
縦軸 は同様に 反応速度 で、 横軸 は pH を表しています。pHが7のときは中性を表し、pHが低いと酸性、高いとアルカリ性を示します。
グラフを見てみると、胃液に含まれ肉を分解する ペプシン はpHが2のとき最大値を取るので、 酸性条件 のときに最も活発に働いていますね。
唾液に含まれデンプンを分解する アミラーゼ はpHがおよそ7なので 中性条件 のときに、膵液に含まれタンパク質を分解する トリプシン はpHが8なので アルカリ性条件 のときに最も活発に働いています。
このように、酵素は最も活発に働くための最も最適なpHの条件が決まっています。これを 最適pH といいます。
酵素の他の特性について説明していきます。