高校生物基礎
5分で解ける!遺伝子(テスト2、第1問)に関する問題

- 問題
- 問題

この動画の問題と解説
問題
一緒に解いてみよう
解説
これでわかる!
問題の解説授業
タンパク質を構成するアミノ酸の構造

左のNH2で表される部分は アミノ基 で、右のCOOHで表される部分は カルボキシル基 と言いましたね。

20種類は、アミノ基とカルボシル基が共通し、Rの部分が異なってくるのでした。

よって(1)の答えは ア:アミノ基 、 イ:カルボキシル基 です。

アミノ酸同士の結合の名前を答える問題です。二つのアミノ酸を隣に並べたときに、左アミノ酸のカルボキシル基の OH と右アミノ酸のアミノ基の H が、 H2O となってとれることによってできる結合のことを ペプチド結合 と言いましたね。
答え


アミノ酸の共通構造について答える問題です。タンパク質でできたアミノ酸のうち、翻訳で使われるものは20種類ありましたね。それらはすべて共通構造を持ち、それが図にあるアとイの部分となります。