高校生物基礎
5分でわかる!DNAの複製

- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の要点まとめ
ポイント
DNAの複製
これでわかる!
ポイントの解説授業
1本鎖にDNAポリメラーゼがくっつく

下の図は、DNAを表しています。


核内のDNAは二重らせん構造をとっていましたね。DNAの複製においては、この二本鎖がドカーンと急増するわけではありません。

まず、この二本鎖のDNAが一本鎖ずつに分かれます。次に、一本鎖の部分にそれぞれあるものがくっつきます。 DNAポリメラーゼ と呼ばれるものです。DNAポリメラーゼは図のようにDNAと結合し一本鎖上を移動します。

相補的なヌクレオチドを生成する

DNAポリメラーゼは、DNAの一本鎖上を移動して何を行っているのでしょうか? 図のDNAポリメラーゼをクローズアップしてみましょう。


DNAの一本鎖に、GCATなどの塩基配列がみえますね。DNAポリメラーゼはここを移動しながら、一本鎖のDNA配列に対して、 相補的 なヌクレオチドをどんどんつなげて生成していきます。

このようにして、元の二本鎖のDNAが2セットできるのです。これがDNAの 複製 のプロセスとなります。


図では、ちゃんと二本鎖のDNAが2セットできていますね。生成された二本鎖のうち一本が元のDNAであるため、このことを 半保存的複製 と呼びます。


DNAの複製の方法について解説します。細胞が分裂するときに、あらかじめDNAを複製して2倍に増やしていくプロセスを詳細にみていきましょう。