高校生物基礎
5分でわかる!植物細胞の分裂期

- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の要点まとめ
ポイント
植物細胞の分裂期
これでわかる!
ポイントの解説授業
植物細胞には「中心体」がない

植物細胞でも、間期に核内で複製されたDNAが、分裂期の 前期 という時期に入ると、ギューっと凝縮され図のような太い束の 染色体 へと変わっていきます。


そして、中期では 赤道面 と呼ばれる核の中央部分に二つの染色体が並びます。ここまでは、動物細胞と同じです。

異なる点は、植物細胞には 中心体 がないということです。そのため植物細胞では、両極から染色体に向かって 紡錘糸 が現れます。
「細胞板」によって細胞質分裂が起こる

後期 では、並んだ染色体が紡錘糸によって引っ張られ、上下に分かれていきます。

さらに 終期 では、上下に分かれた染色体がそれぞれ集まり、束状だった染色体がどんどんほぐれていきます。染色体の周りには膜ができ、核ができていきます。


後期・終期では、ここまでが動物細胞と共通していますが、1つ注目してほしいポイントがあります。

動物細胞の終期 では、赤道面あたりに くびれ ができることで 細胞質分裂 が起こりました。しかし、 植物細胞の終期 では、 細胞板 という板によって細胞自体が上下に分かれて 細胞質分裂 が起こります。

実は、この細胞板は、細胞壁と同じ成分であるセルロースでできています。 植物細胞では、細胞がくびれるのではなく、一番外側にある細胞壁がしきりになって上下に分かれていく と考えることができます。


そして、最後には細胞が完全に2つにわかれ、2つの細胞ができあがります。それぞれの細胞は、またDNAを複製するための準備期間であるG1期にまた入っていくわけです。

ここでは植物細胞の分裂期について説明していきます。動物細胞と比較しながら見ていきましょう。