高校生物基礎
5分でわかる!連鎖と独立

- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の要点まとめ
ポイント
連鎖と独立
これでわかる!
ポイントの解説授業

ここでは染色体上にある2つの遺伝子の関係について説明していきます。
2つの遺伝子が、同じ染色体の中にあれば「連鎖」

23本の染色体をNo.1からNo.23まで番号をつけたとき、No.1とNo.2にあたる染色体をとりだしてみます。


すると、例えば、図のように、No.1の染色体には遺伝子Aと遺伝子Bが含まれ、No.2の染色体には遺伝子Cが含まれていたとします。

染色体上に存在する数ある遺伝子の中で2つに注目したとき、No.1の染色体の図のように2つの遺伝子が同一の染色体にあるとき、その2つの遺伝子は 連鎖 しているといいます。

2つの遺伝子が、異なる染色体の中にあれば「独立」

一方、No.1の染色体の遺伝子Aと、No.2の染色体の遺伝子Cのように、2つの遺伝子が別々の染色体にあるとき、その2つの遺伝子は 独立 しているといいます。


問題文中に、遺伝子Aと遺伝子Bが「連鎖している」といわれたら「同じ染色体の中にある」、遺伝子Aと遺伝子Cが「独立している」といわれたら「別々の染色体の中にある」とイメージできるようにしておきましょう。


ヒトのゲノムの中には約22000個の遺伝子がありました。その約22000個の遺伝子は、1本の染色体にあるわけでなく、23本の染色体に分散していましたね。