高校生物基礎

高校生物基礎
5分で解ける!酸素解離曲線の変動に関する問題

78

5分で解ける!酸素解離曲線の変動に関する問題

78
トライ式高等学院通信制高校トライ式高等学院通信制高校

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

高校 生物基礎 体内環境の維持4 練習 カッコ空欄

解説

これでわかる!
練習の解説授業

二酸化炭素により、酸素ヘモグロビンから酸素が解離

高校 生物基礎 体内環境の維持4 練習(1)

lecturer_avatar

酸素の量に対してどれだけの酸素ヘモグロビンが含まれているのかということを表しているグラフのことを、 酸素解離曲線 と呼びましたね。

高校 生物基礎 体内環境の維持4 練習(2)

lecturer_avatar

二酸化炭素の量が増えると、酸素ヘモグロビンから酸素が解離されやすくなるので、酸素の量に対して酸素ヘモグロビンの量は減っていきます。よって二酸化炭素分圧が高くなると、元の曲線から 右にシフト していきます。

高校 生物基礎 体内環境の維持4 練習答え

トライ式高等学院通信制高校
酸素解離曲線の変動
78
友達にシェアしよう!
トライ式高等学院通信制高校

この授業のポイント・問題を確認しよう

体内環境の維持

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      体液とその働き

      トライ式高等学院通信制高校トライ式高等学院通信制高校

      高校生物基礎