高校生物基礎

高校生物基礎
5分でわかる!血液凝固阻害

154

5分でわかる!血液凝固阻害

154

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

血液凝固阻害

高校 生物基礎 体内環境の維持5 ポイント3 答え全部

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

血液研究などでは、血液を凝固させたくないときもあります。血液凝固を阻害する方法についてもしっかりおさえましょう。

血液凝固を阻害する3つの方法

lecturer_avatar

血液が凝固するプロセスは以下の通りでしたね。

復習
高校 生物基礎 体内環境の維持5 ポイント2 図()穴埋め
lecturer_avatar

この血液凝固を阻害する方法として、以下の3つをおさえておきましょう。

高校 生物基礎 体内環境の維持5 ポイント3
lecturer_avatar

①の クエン酸ナトリウム は、 カルシウムイオン(Ca2+)を除去 する作用があります。例えば試験官にあらかじめクエン酸ナトリウムを入れておき、そこに血液を入れることで、血液凝固を防いだりします。

lecturer_avatar

②の ヘパリン は、 トロンビン効果を抑える 働きがあります。このヘパリンは体内の 肝臓 で作られています。肝臓は体内でも大量の血液が流れ込む場所です。もしここで血液凝固が起こってしまったら、大変なことになってしまいますよね。肝臓のヘパリンはそのリスクをおさえる働きがあります。

lecturer_avatar

③の ガラス棒 は、フィブリンを絡め取ることによって血液凝固を阻害します。ガラス棒はタンパク質を吸着する性質があるため、フィブリンと血球が絡まって血ぺいができることを妨げます。

高校 生物基礎 体内環境の維持5 ポイント3

この授業の先生

星野 賢哉 先生

高校時代に生物が苦手だった経験をいかし、苦手な生徒も興味をもてるように、生命現象を一つ一つ丁寧に紐解きながら、奥深さと面白さを解説する。

血液凝固阻害
154
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      体内環境の維持

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          体液とその働き

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校生物基礎