高校生物基礎
5分でわかる!白血球の種類

- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の要点まとめ
ポイント
白血球の種類
これでわかる!
ポイントの解説授業
「免疫機能」「骨髄で産生」は共通

白血球には、図のように様々な種類があります。


すべてに共通する働きは、 免疫機能 です。免疫とは、体に入ってきた異物を排除することですね。例えば、病原菌が体内に入ってきたときなどに、白血球が活躍するわけです。

そして、これらの白血球はすべて骨の中にある 骨髄 で産生されているという共通点もあります。
リンパ球は成熟が必要

今回は、特に図の下段の リンパ球 に注目します。


リンパ球以外の白血球、つまり図の上段の 顆粒白血球(好中球) 、 樹状細胞 、 マクロファージ は、みな骨髄で産生されたあと、骨髄の外に出て免疫の働きをどんどん行っていきます。

しかし リンパ球 が免疫として働くためには、骨髄で産生されたあと、また別の場所へ移動して 成熟 する必要があります。リンパ球のうち B細胞 は ひ臓 で、 T細胞 は 胸腺 で成熟します。

白血球の種類と働きを詳しくみていきましょう。