高校生物基礎

高校生物基礎
5分でわかる!肝臓の働き②③

138

5分でわかる!肝臓の働き②③

138

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

肝臓の働き②③

高校 生物基礎 体内環境の維持25 ポイント2 答え全部

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

7つある肝臓の働きのうち、 ②「タンパク質の合成と分解」③「尿素の合成」 を詳しく説明していきます。

「アミノ酸⇒タンパク質」の合成

lecturer_avatar

肝臓の働きの2つ目は、 「タンパク質の合成と分解」 です。小腸からの毛細血管が束になった肝門脈はグルコースを肝臓へと運んでいました。肝門脈からは、糖分だけでなく アミノ酸 も肝臓へと運ばれてきます。

高校 生物基礎 体内環境の維持25 ポイント2 左図のみ
lecturer_avatar

図で、小さな三角形で示したアミノ酸が肝臓へと蓄えられていますね。アミノ酸は、タンパク質のもとになる物質です。肝臓では、アミノ酸が結合によってタンパク質(図では大きな三角形)となり、そのタンパク質が肝静脈へと放出されていくのです。

「タンパク質⇒アミノ酸」の分解

lecturer_avatar

また、肝臓では「アミノ酸⇒タンパク質」の合成を行うだけでなく、「タンパク質⇒アミノ酸」の分解も行っています。

高校 生物基礎 体内環境の維持25 ポイント2 左図のみ
lecturer_avatar

肝動脈から入ってきたタンパク質が肝臓でアミノ酸に分解されて、肝静脈に放出されることもあります。

lecturer_avatar

肝臓でつくられるタンパク質には様々な種類がありますが、代表的なものに 血液凝固に関連するフィブリノーゲン などがあげられます。

有害なアンモニアを尿素につくりかえる

lecturer_avatar

肝臓の働きの3つ目は、 「尿素の合成」 です。

lecturer_avatar

肉などを食べると、小腸で分解されたアミノ酸は肝門脈を通って肝臓に入ってきます。ここでアミノ酸の量が多かったりすると、肝臓ではアミノ酸がさらに分解され、 アンモニア が出てしまうことがあります。

lecturer_avatar

アンモニアは刺激臭で有名ですが、人体にとって 有毒 な物質でもあるのです。その有害なアンモニアを 無毒尿素 に作り変えるのが、肝臓の3つ目の働きなのです。

高校 生物基礎 体内環境の維持25 ポイント2 右図のみ
lecturer_avatar

7つある肝臓の働きのうち、 ②「タンパク質の合成と分解」③「尿素の合成」 をまとめると、次のようになります。しっかり覚えておきましょう。

高校 生物基礎 体内環境の維持25 ポイント2

この授業の先生

星野 賢哉 先生

高校時代に生物が苦手だった経験をいかし、苦手な生徒も興味をもてるように、生命現象を一つ一つ丁寧に紐解きながら、奥深さと面白さを解説する。

肝臓の働き②③
138
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      体内環境の維持

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          体液の循環と肝臓

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校生物基礎