高校生物基礎
5分でわかる!アミノ酸ホルモン、ステロイドホルモン

- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の要点まとめ
ポイント
アミノ酸ホルモン、ステロイドホルモン
これでわかる!
ポイントの解説授業
細胞膜を透過して、細胞内の受容体に結合

図は、血中に分泌されたアミノ酸ホルモンが、標的細胞の受容体に結合する様子を模式的に示しています。


アミノ酸ホルモンは、非常に小さい物質です。そのため、標的細胞の細胞膜を透過して、細胞の中へ入りこみことができます。そして 細胞内受容体 にホルモンが直接結合するのです。

脂質系のステロイドホルモンも、同じく細胞膜を透過して、細胞内受容体に結合しますが、プロセスが少しだけ異なります。ステロイドホルモンは、細胞膜の構成物質である脂質と同じ成分のため、細胞膜を透過できるのです。
核に作用して、新しいタンパク質を合成

ホルモンが細胞内受容体と結合したあと、この複合体がどう働きかけるかわかりますか。なんと細胞内の核に作用するのです。


ホルモンと受容体による複合体から作用を受けた核は、細胞内で 新しいタンパク質を合成 するようになり、新たな 生理作用 が起こります。

アミノ酸ホルモンとステロイドホルモンの作用の特徴として、タンパク質を一から合成するために、生理作用が起こるのが 遅い ということが挙げられます。


ホルモンは素材別でペプチド(タンパク質)ホルモン、アミノ酸ホルモン、ステロイド(脂質)ホルモンの3つに分類されます。そのうちの アミノ酸ホルモン、ステロイド(脂質)ホルモン についてみていきましょう。