高校生物基礎
5分でわかる!血糖を上げるホルモン⑤
- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習
この動画の要点まとめ
ポイント
血糖を上げるホルモン⑤
これでわかる!
ポイントの解説授業
副腎皮質から糖質コルチコイドが分泌される
低血糖の調節は、間脳の視床下部が体内の低血糖を認識することからスタートします。視床下部では、低血糖の情報に基づき副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモンが分泌され、視床下部の下にある下垂体の前葉に作用します。
すると、前葉からは副腎皮質刺激ホルモンが分泌され、血流に乗って副腎に到達し、副腎の外側の副腎皮質に作用します。さらに、副腎皮質から糖質コルチコイドという5つ目のホルモンが分泌され、血糖値を上げていくのです。
筋肉中にあるタンパク質を糖化してグルコースを生成
低血糖を調節する5つのホルモン、アドレナリン・グルカゴン・成長ホルモン・チロキシン・糖質コルチコイドのうち、前にあげた4つは肝臓のグリコーゲンをグルコースへと分解しました。
しかし、糖質コルチコイドは、筋肉に作用する点でまったく異なります。糖質コルチコイドは、筋肉中にあるタンパク質を糖化してグルコースを生成するのです。
ただし、糖質コルチコイドによる低血糖の調節は、最終手段だということを覚えておいてください。よく考えると、筋肉を材料にして血糖値を上げるなんて、異常事態ですよね。アドレナリン・グルカゴン・成長ホルモン・チロキシンがうまく作用しないときに分泌されるのが糖質コルチコイドになるのです。
低血糖の調節では5種類のホルモンが働きます。このうち、タンパク質を利用する糖質コルチコイドというホルモンに注目してみていきましょう。糖質コルチコイドが分泌されるまでの様子を模式的に表した次の図をみてください