高校生物基礎
5分でわかる!放熱の減少
- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習
この動画の要点まとめ
ポイント
放熱の減少
これでわかる!
ポイントの解説授業
交感神経を刺激し、体表の血管を縮める
体温調節は、間脳の 視床下部 が 寒冷刺激 による体温の低下を 認識 することからスタートします。放熱を減少させる指令では、ホルモンは働きません。 すべて神経による制御 になります。
視床下部からの情報を受けた 交感神経 は、 体表へ向かう血管 を刺激し、 収縮 させます。全身に血液がめぐってしまうと、それだけ外気に奪われる熱が多くなります。体の末梢への血液量を減少させることで、血液を体の中心部に集め、放熱を防いでいるのです。
立毛筋の収縮で、体の毛を立たせる
また、 交感神経 による刺激で、 立毛筋 が 収縮 します。
図の立毛筋は収縮している様子を示しています。ふだんは横になっている体表の毛が、立毛筋の収縮によって立ち上がります。すると、皮膚と外気との間に空気の層ができて、外気に直接熱が奪われるのを緩和する効果があるのです。いわゆる「鳥肌」といわれる現象は、立毛筋の収縮によって起きているのですね。
体温が低下したとき、「発熱の促進」だけでは作った熱がどんどん外へ逃げ、体温を上げることができません。体温調節には 「放熱の減少」 も重要なのです。