高校生物基礎

高校生物基礎
5分でわかる!照葉樹林、硬葉樹林

142

5分でわかる!照葉樹林、硬葉樹林

142
トライ式高等学院通信制高校トライ式高等学院通信制高校

この動画の要点まとめ

ポイント

照葉樹林、硬葉樹林

高校 生物基礎 生物の多様性17 ポイント2

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

温帯に存在する森林のバイオーム、 照葉樹林・硬葉樹林 にはどのような特徴があるのでしょうか。

関東や関西に分布する照葉樹林

lecturer_avatar

照葉樹林 は、日本でいうと 関東や関西などに存在する森林 です。照葉樹林は年間を通して、 温暖降水量が多い 地域にみられる森林のバイオームです。

lecturer_avatar

植物にとっては、一年中光合成をできる環境が整っているので、 常緑広葉樹 が生育します。照葉樹林の代表例は、 シイ ですね。

高校 生物基礎 生物の多様性17 ポイント2 写真左の2つとポイントの上2行
lecturer_avatar

ところで、植物が一年中葉を出しておくことにはデメリットも存在します。葉の表面からの水分の喪失です。 葉からの水分のロスを減らす ために、照葉樹林では葉の表面に クチクラ層 が発達しています。

lecturer_avatar

クチクラは光沢があり、葉がピカピカひかっているように見えます。これが照葉という名前の由来です。クチクラは水分を通さないという性質があり、クチクラ層を葉の表面に発達させることで、水分の喪失を防ぐことができるのです。

地中海性気候の地域に広がる硬葉樹林

lecturer_avatar

硬葉樹林は日本にはあまり見られません。硬葉樹林は夏に乾燥し、冬に降水量が多い地域にみられるからです。具体的には イタリア・ギリシャ といった 地中海性気候の地域にみられるバイオーム硬葉樹林 です。

lecturer_avatar

硬葉樹林が見られる地域においても、一年中光合成を行う環境が整っているので、 常緑広葉樹 が生育します。しかし、硬葉樹林がみられる地域では夏場に 乾燥 するため、より乾燥に強い葉を持つ必要があります。なので、 硬葉樹林はよりクチクラ層を発達させた葉を持ちます。

高校 生物基礎 生物の多様性17 ポイント2 写真右の2つとポイントの下2行
lecturer_avatar

クチクラを更に発達させた葉は厚く、硬くなるので硬葉樹林という名前がついています。硬葉樹林の例としては オリーブコルクガシ などがあげられます。

高校 生物基礎 生物の多様性17 ポイント3 すべて

この授業の先生

星野 賢哉 先生

高校時代に生物が苦手だった経験をいかし、苦手な生徒も興味をもてるように、生命現象を一つ一つ丁寧に紐解きながら、奥深さと面白さを解説する。

トライ式高等学院通信制高校
照葉樹林、硬葉樹林
142
友達にシェアしよう!
トライ式高等学院通信制高校