5分でわかる!窒素(N)の循環

172

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

窒素(N)の循環

高校 生物基礎 生態系8 ポイント1

これでわかる!
ポイントの解説授業

前半戦は「窒素固定」と「硝化」

lecturer_avatar

大気中の窒素(N2)がアンモニウムイオン(NH4+)へと変換される「窒素固定」、さらにアンモニウムイオン(NH4+)が硝酸イオン(NO3-)に変わる「硝化」について学習してきましたね。

復習
高校 生物基礎 生態系7 ポイント2
lecturer_avatar

今回は、窒素循環の後半戦です。窒素固定、硝化を経たあと、植物によって吸収された硝酸イオンがどのようにして生物を構成する物質に変換されていくのか、そして、どのように循環して大気中に戻っていくのかを見ていきましょう。

3段階の反応を経て、有機窒素化合物に

lecturer_avatar

硝化によって生じたNO3-は生産者に取り込まれます。生産者の内部では、3段階の反応を経て 有機窒素化合物 が合成されます。次の図をみてください。

高校 生物基礎 生態系8 ポイント1 ポイントのぞく
lecturer_avatar

硝酸イオン(NO3-)はまず、亜硝酸イオン(NO2-)へと変わっていますね。この第1段階の反応では 硝酸還元酵素 が働いています。

lecturer_avatar

次に、亜硝酸イオン(NO2-)は、アンモニウムイオン(NH4+)へと変化します。この第2段階の反応では 亜硝酸還元酵素 が働きます。

lecturer_avatar

そして、アンモニウムイオンが他の元素や物質と反応することで、アミノ酸やタンパク質などの 有機窒素化合物 が合成されるのです。

脱窒によって大気中に戻る

lecturer_avatar

生産者でつくられたアミノ酸やタンパク質などの有機窒素化合物は、生産者が捕食されることで消費者へ移動したり、死骸や排泄物として分解者へ移動したりします。

高校 生物基礎 生態系8 ポイント1 ポイントのぞく
lecturer_avatar

しかし、窒素(N)の循環はここで終わりではありませんね。生物から非生物的環境へと窒素(N)が戻るプロセスがあるはずです。

lecturer_avatar

生産者・分解者・消費者などの生物が死ぬと、アンモニウム塩や硝酸塩などの 窒素化合物 ができます。窒素化合物は、土壌に含まれる 脱窒素細菌 によって分解され、窒素(N2)として大気中へと戻っていきます。この過程のことを 脱窒 といいます。

高校 生物基礎 生態系8 ポイント1
lecturer_avatar

有機窒素化合物が合成されるまでに働く2つの酵素の名称をしっかり覚えましょう。また脱窒が、脱窒素細菌と呼ばれる特別な生物によって行われることをおさえておいてください。

この授業の先生

星野 賢哉 先生

高校時代に生物が苦手だった経験をいかし、苦手な生徒も興味をもてるように、生命現象を一つ一つ丁寧に紐解きながら、奥深さと面白さを解説する。

窒素(N)の循環
172
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      生態系

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          生態系と物質循環、エネルギー循環

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校生物基礎