高校生物基礎

高校生物基礎
5分で解ける!生態系と物質循環、エネルギー循環(テスト1、第1問)に関する問題

25

5分で解ける!生態系と物質循環、エネルギー循環(テスト1、第1問)に関する問題

25

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の問題と解説

問題

一緒に解いてみよう

高校 生物基礎 生態系10 演習1 すべて空欄

解説

これでわかる!
問題の解説授業

生態系内の関わり合いをおさえよう

高校 生物基礎 生態系10 演習1(1)

lecturer_avatar

被食・捕食は、食う・食われるの関係を表し、被食・捕食の直線的なつながりを食物連鎖と呼びましたね。ただし、実際の生物の世界では、被食・捕食の関係は複雑に絡み合い、網目状になっていました。この食物連鎖の網目のことを 食物網 といいます。

高校 生物基礎 生態系10 演習1(2)

lecturer_avatar

生態系にとって、もちろんすべての種が重要ですが、その中でも特に替えがきかない不可欠な種があります。食物連鎖の上位に位置する キーストーン種 です。栄養段階が高い捕食者がキーストーン種に該当し、ラッコ・ウニ・ジャイアントケルプが生息する海域の例ではラッコでしたね。

高校 生物基礎 生態系10 演習1(2)

lecturer_avatar

生産者は主に植物で、光合成によって無機物から有機物を作ります。ただし、生産した有機物をすべて自分で使えるわけでなく、消費者に食べられて失うこともあります。生産者が食べられる被食量は、消費者が食べる 摂食量 と等しくなりますね。

高校 生物基礎 生態系10 演習1(2)

lecturer_avatar

消費者の摂食量をいいかえると、「口に入れた量」です。同化量をいいかえると、「体内に吸収した量」です。われわれヒトが食べたものすべてを吸収するかというと、そうではありませんよね。消化できずに排泄してしまう有機物もあり、その有機物量を 不消化排出量 と呼びます。

答え
高校 生物基礎 生態系10 練習 すべてうめる
生態系と物質循環、エネルギー循環(テスト1、第1問)
25
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      生態系

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          生態系と物質循環、エネルギー循環

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校生物基礎