高校生物基礎

高校生物基礎
5分でわかる!ラムサール条約

13

5分でわかる!ラムサール条約

13

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

ラムサール条約

高校 生物基礎 生態系20 ポイント2 すべて

これでわかる!
ポイントの解説授業

水棲の生態系がある地域は保全

lecturer_avatar

では、ラムサール条約が具体的にどういう条約なのかをみていきましょう。

lecturer_avatar

ラムサール条約の目的は 渡り鳥の保護 です。渡り鳥の保護といっても、渡り鳥を捕獲して施設で育てるというわけではなく、渡り鳥が飛来する様々な 湿地 が保全する対象になります。

高校 生物基礎 生態系20 ポイント2 ポイント除く
lecturer_avatar

上の写真は、条約で保全対象となっている湿地の例です。 湖沼・干潟・マングローブ・サンゴ礁・水田など があります。実は、ラムサール条約は解釈が拡大していて、近年では、渡り鳥が生育しないような所でも、 水棲の生態系がある地域は保全しよう という条約になっています。

漁業、農業、観光など湿地からの恵み

lecturer_avatar

ただし、ラムサール条約の対象となる湿地は、世界中に広く分布していて、そこには多くの人々が住んでいます。条約の保全対象だからといって、湿地で活動を一切してはいけないということは、ほとんど不可能です。

lecturer_avatar

そこで、ラムサール条約では湿地の 賢明な利用 も紹介されています。生態系の維持をしながら、 漁業、農業、観光など湿地からの恵みを利用 し、生態系の維持と人々の生活を両立していくことが、「賢明な利用」です。

高校 生物基礎 生態系20 ポイント2 すべて

この授業の先生

星野 賢哉 先生

高校時代に生物が苦手だった経験をいかし、苦手な生徒も興味をもてるように、生命現象を一つ一つ丁寧に紐解きながら、奥深さと面白さを解説する。

ラムサール条約
13
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      生態系

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          生態系のバランスと保全

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校生物基礎