高校生物
5分でわかる!細胞

- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の要点まとめ
ポイント
細胞
これでわかる!
ポイントの解説授業
細胞は生物のからだの基本単位

私たちのからだは、様々な部分からできています。
そして、生物のからだの基本単位であると考えられているのが、細胞です。
この考え方を細胞説といいます。
1つの細胞からなる「単細胞生物」

ところで、みなさんは、地球上に初めて生命が誕生したのが、どれくらい前か分かりますか?
それは、なんと約38億年前だと考えられています。

このとき誕生した生命は、細胞1つからなる単細胞生物でした。
単細胞生物は、その特徴によって、原核生物と真核生物に分けられます。


原核生物と真核生物の違いについては、次のポイントで詳しく解説します。
真核生物に分類される単細胞生物の例として、ゾウリムシをイメージしておきましょう。

細胞がたくさん集まると「多細胞生物」

やがて真核生物が集まって、1つの個体となるものが現れました。
多細胞生物の誕生です。
多くの細胞からなる生物なので、多細胞生物と呼ばれています。


現在では、たくさんの多細胞生物が存在しています。
例えば、下の図はタマネギの拡大図ですが、確かに多くの部屋のようなものが観察されますね。
このひとつひとつが細胞なのです。


以上の内容をまとめましょう。
生物には、1つの細胞からなる単細胞生物と、多数の細胞からなる多細胞生物があります。
さらに、単細胞生物は、原核生物と真核生物に分けることができます。

次に、原核生物と真核生物の細胞について、共通点や相違点を見ていきましょう。


今回は細胞について基礎から学びます。