高校生物

高校生物
5分でわかる!葉緑体の構造と働き

125

5分でわかる!葉緑体の構造と働き

125

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

葉緑体の構造と働き

高校 生物 細胞4 ポイント3 全部 空欄埋める

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

葉緑体の構造と働きについて見ていきましょう
葉緑体は、動物細胞にはなく植物細胞のみに見られる膜構造体でしたね。

葉緑体は二重膜構造

lecturer_avatar

下の図は葉緑体の構造の模式図です。

高校 生物 細胞4 ポイント3 左の図 空欄埋める
lecturer_avatar

葉緑体は、ミトコンドリアと同じように二重膜構造をしています。
図を見ると、葉緑体の一番外側にある膜のすぐ内側に、もう1枚膜があるのが分かりますよね。

チラコイド・ストロマ・グラナ構造

lecturer_avatar

続いて、内部構造を詳しく見ていきましょう。
次の図を見てください。

高校 生物 細胞4 ポイント3 左の図 空欄埋める
lecturer_avatar

葉緑体の内部には、扁平な膜構造があるのがわかりますか?
これを、チラコイドといいます。
さらに、チラコイドが集まっている部分をグラナ構造といいます。
また、チラコイドの間を満たしている部分をストロマといいます。
チラコイド・グラナ構造・ストロマの3つを区別できるようにしておきましょう。

lecturer_avatar

後の光合成の授業で詳しく扱いますが、チラコイドにはクロロフィルという色素が入っています。
クロロフィルは光を吸収する色素で、緑色をしています。
このクロロフィルによって、葉緑体は光を吸収する働きをしているのです。

葉緑体の働きは光合成

lecturer_avatar

葉緑体の働きについて見ていきましょう。

高校 生物 細胞4 ポイント3 右の図 空欄埋める
lecturer_avatar

葉緑体は、二酸化炭素と水を材料とし、光エネルギーを利用することによって、有機物と酸素を作ることになります。
さらに植物は、葉緑体で作り出した有機物を、ミトコンドリアが分解し、ATPを作って生きています。
葉緑体が光エネルギーを利用して有機物を作る過程を、光合成といいます。

lecturer_avatar

ミトコンドリアの働きである呼吸と、葉緑体の働きである光合成を区別しておきましょう。

高校 生物 細胞4 ポイント3 全部 空欄埋める

この授業の先生

星野 賢哉 先生

高校時代に生物が苦手だった経験をいかし、苦手な生徒も興味をもてるように、生命現象を一つ一つ丁寧に紐解きながら、奥深さと面白さを解説する。

葉緑体の構造と働き
125
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      細胞

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          細胞の構造

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校生物