高校生物

高校生物
5分でわかる!細胞壁の構造と働き

87

5分でわかる!細胞壁の構造と働き

87

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

細胞壁の構造と働き

高校 生物 細胞9 ポイント2 全部 空欄埋める

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

細胞壁の構造について、詳しく見ていきましょう

細胞壁の主成分⇒セルロースとペクチン

lecturer_avatar

下の図は、いくつかの植物細胞が連なった様子を表しています。

高校 生物 細胞9 ポイント2 左の図
lecturer_avatar

図の中の黒枠で囲まれた部分を拡大して見てみましょう。

高校 生物 細胞9 ポイント2 中央の図
lecturer_avatar

濃い色で表された部分が細胞壁ですね。
細胞壁の中に、繊維状の成分がたくさんあるのが分かりますか?
これは、セルロースという物質です。
細胞壁は、糖質の一種であるセルロースで構成されているのですね。

lecturer_avatar

また、ペクチンという糖質がセルロースの間を埋めるように、細胞壁の中に構成されています。
ペクチンは、細胞壁同士をつなげる働きをしています。

lecturer_avatar

このように、細胞壁は、セルロースやペクチンという糖質で構成されているのです。

細胞壁の役割:細胞の保護と細胞間の物質移動

lecturer_avatar

さて、次に、細胞壁の役割に注目しましょう。
細胞壁には、細胞の保護し、形態を保つ働きがあることを学びましたね。
実は、細胞壁には、他の役割もあるのです。

lecturer_avatar

次の図を見てください。

高校 生物 細胞9 ポイント2 右の図
lecturer_avatar

図の中央に注目してみましょう。
細胞と細胞の間の細胞壁には、穴が開いていますね。
このように、細胞間で物質のやり取りが可能になった部分を、原形質連絡といいます。

リグニンによる木化

lecturer_avatar

最後に、細胞壁の変化について紹介しておきます。

lecturer_avatar

先ほど説明した通り、細胞壁は、基本的にセルロースやペクチンからできています。
しかし、それ以外にもリグニンスベリンという物質が細胞壁に蓄積されることがあります。
実は、このとき、大きく性質が変わってしまうのです。

lecturer_avatar

細胞壁にリグニンが蓄積すると、木化という現象が起こります。
木化は、植物の茎や幹の強度が増す現象です。

スベリンによるコルク化

lecturer_avatar

また、細胞壁にスベリンが蓄積すると、コルク化という現象が起こります。
コルク化は、細胞からの水分の蒸発が抑えられる現象です。
植物の質感がコルク栓のようになります。
コルク栓とは、ワインのボトルなどのふたをしているものですね。

lecturer_avatar

コルク化した細胞を多く含む植物は乾燥に強いため、夏の暑い時期に降水量が少ない地中海性気候の地域で見られます。

高校 生物 細胞9 ポイント2 全部 空欄埋める

この授業の先生

星野 賢哉 先生

高校時代に生物が苦手だった経験をいかし、苦手な生徒も興味をもてるように、生命現象を一つ一つ丁寧に紐解きながら、奥深さと面白さを解説する。

細胞壁の構造と働き
87
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      細胞

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          細胞の構造

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校生物