高校生物
5分で解ける!細胞膜の性質に関する問題
- ポイント
- ポイント
- 練習
この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
解説
これでわかる!
練習の解説授業
物質輸送を担う膜タンパク質についておさえよう
細胞膜においては、リン脂質の中で膜タンパク質が自由に移動しています。
このような構造を、流動モザイクモデルといいましたね。
この膜タンパク質が、細胞の内外の物質輸送を担っているのです。
膜タンパク質のうち、高濃度の方から低濃度の方に特定の物質を通すものを、チャネルといいます。
チャネルは、細胞膜を貫く穴のようなもの(孔)を形成する膜タンパク質です。
チャネルは、高濃度の方から低濃度の方へ物質を輸送する膜タンパク質です。
高濃度から低濃度に物質を輸送することを、受動輸送といいます。
チャネルとは反対に、低濃度の方から高濃度の方へ物質を輸送する膜タンパク質を、ポンプといいます。
ポンプは、チャネルと異なり、構造が変化することで物質を輸送します。
ポンプは、低濃度の方から高濃度の方へ物質を輸送する膜タンパク質です。
このような輸送を、受動輸送に対して、能動輸送といいます。
膜タンパク質の名前だけではなく、その性質もセットで覚えましょう。
今回は、細胞膜について学習してきましたね。
細胞の中や外にある物質は、細胞膜の主成分であるリン脂質を通過することができません。
これは、リン脂質を構成する脂肪酸が疎水性をもつためです。
では、どのようにして細胞の内外での物質輸送が行われるのでしょうか。