高校生物

高校生物
5分で解ける!受動輸送(2)に関する問題

7

5分で解ける!受動輸送(2)に関する問題

7

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

高校 生物 細胞14 練習 全部

解説

これでわかる!
練習の解説授業

アクアポリンを介した水の受動輸送についておさえよう

高校 生物 細胞14 練習 (1)問題文
lecturer_avatar

細胞を覆う細胞膜は、主にリン脂質でできています。
そしてリン脂質は、疎水性をもつ脂肪酸を含んでいましたね。
よって水分子は、細胞膜のリン脂質の部分を透過することができません。
しかし、細胞膜は水を透過させるための特別な膜タンパク質をもっています。
これを、アクアポリンといいます。

高校 生物 細胞14 練習 練習(2)問題文
lecturer_avatar

アクアポリンを介して、水はどのような方向で移動するのでしょうか?
溶液は、濃度の異なる溶液が混ざり合うと、均一の濃度になる性質があります。
高濃度の溶液と低濃度の溶液が混ざり合った場合を考えてみましょう。
この場合、水分子は、低濃度の方から高濃度の方へと移動していきます。
すると、もともと高濃度だった方は薄くなっていき、低濃度だった方は濃くなっていきますね。
また、濃度が低いことを低張、濃度が高いことを高張といいます。
よって、水は低張から高張へ移動すると言い換えることができます。

高校 生物 細胞14 練習 練習(3)問題文
lecturer_avatar

動物細胞である赤血球は、細胞膜で覆われています。
赤血球を低張液に入れると、濃度の低い細胞外から濃度の高い細胞内へ水が入ってきます。
どんどん水が赤血球内に入ると、やがて赤血球は圧力に耐えきれず、破裂してしまいます。
この現象を溶血といいます。

高校 生物 細胞14 練習 練習(4)問題文
lecturer_avatar

植物細胞は、頑丈な細胞壁で覆われています。
植物細胞を高張液に入れると、濃度の低い細胞内から濃度の高い細胞外へ水が出ていきます。
しかし、細胞壁は頑丈なので、細胞内の水が抜けたとしても、形が変わりません。
一方、細胞膜に覆われた部分は体積が減り、収縮していきます。

lecturer_avatar

すると、細胞壁と細胞膜が離れてしまう現象が起こります。
これを原形質分離といいます。
ちなみに、細胞壁と細胞膜がぴったりくっついている状態を、限界原形質分離といいます。
あわせて覚えておきましょう。

高校 生物 細胞14 練習 全部 空欄埋める
受動輸送(2)
7
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      細胞

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          細胞膜の働き

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校生物