高校生物
5分でわかる!能動輸送
- ポイント
- ポイント
- 練習
この動画の要点まとめ
ポイント
能動輸送
これでわかる!
ポイントの解説授業
物質を低濃度から高濃度に輸送⇒能動輸送
能動輸送は、細胞膜の膜タンパク質を介して行われる輸送のひとつです。
下の図は、細胞膜の模式図です。
細胞膜の中央に色の濃いトングのような形の構造物がありますね。
これは能動輸送を行う膜タンパク質で、ポンプといいます。
このポンプを介して、物質を低濃度のほうから高濃度のほうに輸送します。
能動輸送にはエネルギーが必要
物質には、拡散という性質がありましたね。
高濃度のものと低濃度のものが混ざり合うと、高濃度から低濃度へ移動して均一の濃度になろうとするんでした。
しかし能動輸送は、低濃度のほうから高濃度のほうへ物質を輸送する働きです。
つまり、もともと物質がもっている性質に逆らった働きをする輸送なのですね。
性質に逆らって輸送しようとするため、能動輸送にはエネルギーを必要とします。
これは能動輸送の大きな特徴です。
能動輸送がエネルギーを必要とすることを踏まえて、ポンプの役割について詳しく見ていきましょう。
細胞膜は、細胞の内外の物質を輸送する性質をもっています。
前回までは受動輸送について学びました。
今回は、能動輸送について見ていきましょう。