高校生物
5分で解ける!タンパク質の働き:酵素の性質に関する問題
- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習
この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
解説
これでわかる!
練習の解説授業
酵素の性質⇒基質特異性・最適温度・最適pH
酵素基質複合体ができる際に、酵素が基質と結合する部分を、活性部位といいます。
活性部位は、酵素によって形が異なっていることが特徴です。
よって、酵素によって結合できる基質が決まっているのです。
この性質を、基質特異性といいます。
最適温度とは、酵素の活性が最も高くなる温度のことです。
ヒトの体温は約37度ですね。
もし、ヒトの体内にいる酵素が、37度のときにその働きを十分に発揮できなかったらどうでしょう?
生体にとって必要な化学反応を、効率よく行うことができませんね。
よって答えは、〇です。
今回の問題は、ヒトに関しての問題でした。
しかし、すべての生物の体温がヒトと同じ約37度ではありません。
よって、すべての酵素の最適温度が37度ではないので注意しましょう。
最適pHとは、酵素の活性が最も高くなるpHのことです。
ヒトの体内にある様々な酵素について考えてみましょう。
胃液には、ペプシンという消化酵素が含まれています。
ペプシンは、pHが2くらいの強酸性条件下で、最も働きが活性化されます。
だ液には、アミラーゼという消化酵素が含まれており、デンプンを分解しています。
アミラーゼは、中性条件下で、最も働きが活性化されます。
膵臓で作られる膵液の中には、トリプシンという酵素が含まれています。
トリプシンは、pHが8くらいの塩基性条件下で、最も働きが活性化されます。
酵素ごとに、最も活性が高くなるpHは異なることが分かります。
よって答えは、×です。
酵素は、生体触媒として働いています。
酵素によって化学反応を起こす物質を基質といいました。
基質はまず、酵素と一度結合し、酵素基質複合体という形になります。
そして、基質は全く別の物質へと変化するのです。
新しく生成した物質は、生成物といいます。