高校生物
5分でわかる!抗体
- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習
この動画の要点まとめ
ポイント
抗体
これでわかる!
ポイントの解説授業
抗体は体内に侵入してきた抗原を排除する
抗体は、体内に侵入してきた異物を排除するタンパク質です。
このとき、体内に侵入してきた異物のことを、抗原といいます。
イメージとしては、次の図のようになります。
樹上細胞の食作用→抗原提示
体外に、抗原が描かれていますね。
抗原の例としては、インフルエンザウイルスや花粉などがあげられます。
この抗原が体内に侵入すると、まず体内の樹状細胞が抗原を食べます。
これを、樹状細胞の食作用といいます。
図では、体内に侵入してきた抗原が樹状細胞に取り込まれていますね。
さらに、樹状細胞は食べた抗原を細胞内消化し、その抗原の情報をさらします。
このはたらきを抗原提示といいます。
図をよく見ると、抗原が樹状細胞の中で分解されていますね。
また、樹状細胞の右側にかぎ型の構造物が複数結合しているのが分かりますか?
これらは、抗原提示によって示された抗原の情報です。
ヘルパーT細胞→B細胞→抗体
抗原提示によってさらされた抗原の情報は、ヘルパーT細胞が受け取ります。
次に、ヘルパーT細胞は受け取った情報に基づいてインターロイキンという物質を放出します。
インターロイキンとは、情報伝達を担うタンパク質です。
そして、このインターロイキンを受け取るのが、B細胞とよばれる抗体産生細胞です。
インターロイキンを受け取ったB細胞が、その抗原に対する抗体をつくることになります。
体内に侵入してきた抗原の情報に基づいて抗体がつくられるというのがポイントです。
今回は、抗体とよばれるタンパク質について見ていきましょう。