5分でわかる!抗体の構造と働き
- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習
この動画の要点まとめ
ポイント
抗体は、免疫グロブリンというタンパク質でできています。
英語の頭文字をとって、Igとよぶこともあるので覚えておきましょう。
抗体は、H鎖とL鎖からなる
抗体は、いくつかの部品に分かれた、四量体のタンパク質です。
4つの部品が集まって1つの抗体ができているのです。
下の図は抗体を構成する部品の模式図です。
抗体は、H鎖とL鎖という部品が2本ずつ組み合わさっています。
H鎖のHはHeavy、L鎖のLはLightの頭文字です。
H鎖のほうがL鎖に比べて長いので、重い(Heavy)のです。
H鎖とL鎖を2本ずつ組み合わせると、抗体は下の図のように構成されます。
H鎖とL鎖が1本ずつ組み合わさった構造が、S-S結合でつながれていますね。
S-S結合は、ジスルフィド結合ともいいます。
S-S結合は、タンパク質のうちシステインがもつ硫黄原子(S)同士が結合したものです。
抗体は、定常部と可変部に分けられる
抗体は、大きく2つの部分に分けることができます。
図の2ヶ所丸く囲まれた部分を見てください。
この部分を、可変部といいます。
可変部は、抗原に結合する部分です。
一方、可変部を除いた残りの部分を、定常部といいます。
定常部は、常に形が変わらない部分です。
抗原には様々な種類があり、それぞれの抗原に働く抗体は決まっています。
そのため、抗原と結合する可変部は、抗原に応じてその構造を変えるのです。
構造を変えることができるので「可変」というわけですね。
抗体は、マクロファージの食作用を促す
抗体のはたらきを一言で表すと、抗原抗体反応です。
まず、体内に抗原が侵入すると、抗体の可変部が抗原に結合します。
抗体は抗原と結合することで、「ここに抗原がいるぞ」と周囲にアピールをするのです。
すると、マクロファージがそのアピールに反応します。
マクロファージは白血球の一種で、抗体が結合している抗原に対して食作用を行います。
抗体自身が抗原を排除するわけではないので注意しましょう。
抗体の働きによって、マクロファージの食作用が促されるということがポイントです。
抗体の構造と働きについて見ていきましょう。