高校生物

高校生物
5分でわかる!抗体の構造と働き

39

5分でわかる!抗体の構造と働き

39

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

抗体の構造と働き

高校 生物 細胞27 ポイント2 全部 空欄埋める

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

抗体の構造と働きについて見ていきましょう。

lecturer_avatar

抗体は、免疫グロブリンというタンパク質でできています。
英語の頭文字をとって、Igとよぶこともあるので覚えておきましょう。

抗体は、H鎖とL鎖からなる

lecturer_avatar

抗体は、いくつかの部品に分かれた、四量体のタンパク質です。
4つの部品が集まって1つの抗体ができているのです。

lecturer_avatar

下の図は抗体を構成する部品の模式図です。

高校 生物 細胞27 ポイント2 図 矢印より左半分
lecturer_avatar

抗体は、H鎖L鎖という部品が2本ずつ組み合わさっています。
H鎖のHはHeavy、L鎖のLはLightの頭文字です。
H鎖のほうがL鎖に比べて長いので、重い(Heavy)のです。

lecturer_avatar

H鎖とL鎖を2本ずつ組み合わせると、抗体は下の図のように構成されます。

高校 生物 細胞27 ポイント2 図
lecturer_avatar

H鎖とL鎖が1本ずつ組み合わさった構造が、S-S結合でつながれていますね。
S-S結合は、ジスルフィド結合ともいいます。
S-S結合は、タンパク質のうちシステインがもつ硫黄原子(S)同士が結合したものです。

抗体は、定常部と可変部に分けられる

lecturer_avatar

抗体は、大きく2つの部分に分けることができます。
図の2ヶ所丸く囲まれた部分を見てください。

高校 生物 細胞27 ポイント2 図 矢印より右半分
lecturer_avatar

この部分を、可変部といいます。
可変部は、抗原に結合する部分です。
一方、可変部を除いた残りの部分を、定常部といいます。
定常部は、常に形が変わらない部分です。

lecturer_avatar

抗原には様々な種類があり、それぞれの抗原に働く抗体は決まっています。
そのため、抗原と結合する可変部は、抗原に応じてその構造を変えるのです。
構造を変えることができるので「可変」というわけですね。

抗体は、マクロファージの食作用を促す

lecturer_avatar

抗体のはたらきを一言で表すと、抗原抗体反応です。

lecturer_avatar

まず、体内に抗原が侵入すると、抗体の可変部が抗原に結合します。
抗体は抗原と結合することで、「ここに抗原がいるぞ」と周囲にアピールをするのです。
すると、マクロファージがそのアピールに反応します。
マクロファージは白血球の一種で、抗体が結合している抗原に対して食作用を行います。

lecturer_avatar

抗体自身が抗原を排除するわけではないので注意しましょう。
抗体の働きによって、マクロファージの食作用が促されるということがポイントです。

高校 生物 細胞27 ポイント2 全部 空欄埋める

この授業の先生

星野 賢哉 先生

高校時代に生物が苦手だった経験をいかし、苦手な生徒も興味をもてるように、生命現象を一つ一つ丁寧に紐解きながら、奥深さと面白さを解説する。

抗体の構造と働き
39
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      細胞

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          タンパク質の合成と働き

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校生物