高校生物
5分で解ける!タンパク質の働き:細胞接着に関する問題
- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習
この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
解説
これでわかる!
練習の解説授業
細胞接着の種類とはたらきをおさえよう
この問題は、固定結合にかかわるタンパク質のうち、細胞どうしを接着しているタンパク質を問われています。
固定結合において、細胞どうしを結合しているタンパク質は、カドヘリンです。
細胞外マトリクスは、細胞の外にある構造体です。例としては、コラーゲンがあげられます。
コラーゲンのようなタンパク質の上に細胞が乗っている場合をイメージしてください。
細胞とコラーゲンの間に何の接着も無かったら、細胞はコラーゲンの上を簡単に動いてしまいますよね。
しかし、実際はしっかりと固定結合によって結合されています。
固定結合において、細胞と細胞外マトリクスを結合するタンパク質を、インテグリンといいます。
固定結合にかかわるタンパク質は、カドヘリンとインテグリンです。
どちらのタンパク質も、細胞骨格と結合するという特徴がありましたね。
カドヘリンとインテグリンがある細胞骨格と結合した部分を、それぞれデスモソーム、ヘミデスモソームといいます。
その細胞骨格とは、中間径フィラメントです。
今回はすべて固定結合に関する問題でしたが、細胞接着には他にも密着結合やチャネル形成結合があったことも思い出しておきましょう。
固定結合は、単に細胞どうしや、細胞と細胞外マトリクスを結合したりするのではありません。
細胞や細胞外マトリクスを、細胞内の細胞骨格ごとしっかりと結合しているのです。