高校生物
5分でわかる!組織

- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の要点まとめ
ポイント
組織
これでわかる!
ポイントの解説授業
細胞⇒組織⇒器官⇒個体

動物の組織について詳しく学ぶ前に、組織とは何かおさらいしましょう。


私たちヒトも含めて、生物の基本単位は細胞です。
ヒトのような多細胞生物の個体は、同じ働きをする細胞どうしが多数集まって構成されています。
集まった細胞どうしは、細胞接着によって結合していましたね。

細胞接着によって集まった細胞が、全体として特定の働きを担うようになったものが組織です。
組織の例として、骨格筋があげられますね。

組織がさらに集まると、器官になります。
器官の例としては、肝臓があります。

この器官がさらに集まると、個体になるのです。

「細胞→組織→器官→個体」 という流れを押さえておきましょう。


組織は、その働きや体内の位置で、大きく4種類に分けることができます。
今回の授業では、4種類の動物の組織について見ていきましょう。

今回は、動物の組織について見ていきましょう。