高校世界史B
5分で解ける!ジャワ・スマトラに関する問題

- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
下のカッコ内に入る語句を答えよう
解説
これでわかる!
練習の解説授業
インド・中国を結ぶ重要拠点!

インド・中国を結ぶ重要拠点としてスマトラ島とジャワ島を紹介しました。
スマトラにできた国が シュリーヴィジャヤ王国 です。
ここは典型的な 港市国家 として栄えました。
中国の僧 義浄 も、インドからの帰りに立ち寄りました。
ジャワ・スマトラ島に残る歴史的な遺産!

大乗仏教の石造遺跡 として知られているのが ボロブドゥール です。
現在もジャワ島に残されています。

同じジャワ島で発達したのが、影絵芝居 ワヤン です。
ボロブドゥールもワヤンも、共に インドの影響を強く受けています。
イスラーム化する島嶼部

東南アジアの島々に、イスラームの波が押し寄せます。
マレー半島、スマトラ島、ジャワ島では、いくつかの国がイスラーム化しました。

マレー半島 では マラッカ王国 が成立し、
スマトラ島北部 では アチェ王国 が成立しました。
ちなみにアチェ王国は、ナツメグやクローヴなど 香辛料 の輸出で繁栄しました。
そして ジャワ島東部 には マタラム王国 が成立しました。
答え


ジャワ島とスマトラ島では、成立した国が違います。
地図で位置を確認しながら、国の名前を覚えておきましょう。

東南アジア前近代史の練習
高校世界史Bの問題
- 先史時代
- 古代オリエント
- ギリシア世界
- ローマ世界
- インドの古典文明
- 中国の古典文明
- 中国の分裂・混乱期(魏晋南北朝)
- 東アジア文明圏の形成(隋・唐)
- イスラーム世界
- 中世ヨーロッパ世界の成立
- 中世ヨーロッパ世界の展開
- 中世ヨーロッパ世界の各国史
- 東アジア世界の展開
- 明・清の時代
- 中国周辺地域史
- イスラーム世界の繁栄
- ルネサンスと大航海時代
- 宗教改革
- 主権国家体制と西欧絶対王政
- 東欧絶対王政
- イギリスの市民革命
- アメリカ世界の成立
- フランス革命とナポレオン
- ウィーン体制の成立と崩壊
- 19世紀の欧米諸国(1) 英・仏・伊・独
- 19世紀の欧米諸国(2) 露・米
- 19世紀の欧米諸国(3) 19世紀の欧米文化
- 中国と朝鮮の植民地化
- アジア諸地域の植民地化
- 帝国主義の時代
- 世界分割と列強の対立
- 帝国主義と東アジア
- 帝国主義とアジアの民族運動
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制とワシントン体制
- 第一次世界大戦後の欧米諸国
- 戦間期のアジア諸地域
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦と戦後秩序の形成
- 米ソ冷戦の時代
- 冷戦の激化と西欧・日本の経済復興
- 第三勢力の台頭と米ソの歩み寄り
- 自立を強める東アジア
- アジア諸地域の紛争
- 経済危機と冷戦の終結
- 現代文明と各地の紛争
今回はジャワ・スマトラについての学習でした。
それでは、内容を確認していきましょう。