高校世界史B
5分でわかる!エジプトの王朝は商売上手!?

- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の要点まとめ
ポイント
エジプトの王朝は商売上手!?
これでわかる!
ポイントの解説授業

まずはエジプトの位置を地図で確認しましょう。こちらを見てください。

地図には エジプト の位置が示されています。今から、このエジプトで栄えた 3つの王朝 を紹介します。
ファーティマ朝/アズハル学院が建設される

1つ目は ファーティマ朝 (909~1171)です。
ファーティマ朝は、イスラーム教の中でも少数派の シーア派 王朝でした。シーア派とは、第4代正統カリフの アリー と、その子孫のみをムハンマドの正統後継者とみなす宗派です。

また、ファーティマ朝の時代に アズハル学院 という イスラーム世界最古の大学 が建設されました。合わせて覚えておきましょう。
アイユーブ朝/サラディンが建国

2つ目は アイユーブ朝 (1169~1250)です。
建国者は サラディン という人物です。アイユーブ朝は 十字軍と戦った ことで知られ、 中世ヨーロッパ史 でも登場します。
マムルーク朝/カーリミー商人を保護

3つ目は マムルーク朝 (1250~1517)です。
マムルーク朝は カーリミー商人 を保護したことで知られます。カーリミー商人は紅海からインド洋を舞台に船を使って貿易を行い、エジプトに莫大な富をもたらしました。

ちなみに、海上交易においてカーリミー商人は ダウ船 と呼ばれる木造船を使用しました。こちらを見てください。

写真の通り、ダウ船は 三角型の帆 を持つ木造船です。カーリミー商人はダウ船に乗り、地中海やインド洋などで、奴隷や香辛料の交易を行いました。

以上、エジプトで栄えた3つのイスラーム王朝を紹介しました。王朝の名前と、それぞれの特徴をしっかりおさえておきましょう。

ポイントの2つ目は「エジプトのイスラーム王朝」です。
エジプトで栄えたイスラーム王朝 を順に紹介します。