中3数学
5分で解ける!ルートのかけ算の応用に関する問題

- ポイント
- 例題
- 練習

この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう
解説
これでわかる!
練習の解説授業
POINT

√の中身を、かけ算に分解しよう

先に√の中身をかけ算に分解しよう 。
18=2×9
12=3×4

√18×√12
=√(2×9×3×4)

9=32、4=22だから√の外に出して
3×2 ×√(2×3)
=6√6
①の答え


先に√の中身をかけ算に分解しよう 。
28=4×7
21=3×7

√28×√21
=√(4 ×7 ×3 ×7 )

4=22、7×7=72だから√の外に出せる ね。
2×7 ×√3
=14√3
②の答え


先に√の中身をかけ算に分解しよう 。
180
=5×36
=5×62

√5×√180
=√(5×5×62)

5×5=52、62は√の外に出せる ね。
√(5×5×62)
= 5×6
=30
√の中身がすべてきれいに消えたね。
③の答え


先に√の中身をかけ算に分解しよう 。

78=26×3を利用すると、
-√26×√78
=-√(26×26×3)

26×26=262は√の外に出せる ね。
-√(26×26×3)
=- 26 √3だね。
④の答え


√のかけ算の応用問題だね。
先に√の中身をかけ算に分解する のがポイントだよ。
2乗を見つけたら、 √の外に出して整理 しよう。