5分でわかる!政治的な安定と気候の温暖化
- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習
この動画の要点まとめ
ポイント
ポイントの1つ目は「中世農業革命と西欧世界の膨張」です。
ヨーロッパの気候は、10世紀頃から 温暖になっていきました。 この温暖化を背景に、中世ヨーロッパでは 農業技術の発達 が見られるようになります。その発達のことを「 中世農業革命 」と呼ぶのです。こちらを見てください。
中世農業革命|三圃制の普及と重量有輪犂の使用
中世農業革命のポイントは2つあります。
三圃制 (さんぽせい)の普及と 重量有輪犂 (じゅうりょうゆうりんすき)の使用です。
三圃制とは、土地を 春耕地と休耕地 に分け、3年周期の輪作を行う農法です。土地を使い続けると、栄養分が減少し、作物を育てる力が弱まってしまいます。交代で休ませることで、土地を回復させながら農業を行うことが可能になったのです。
重量有輪犂とは、 鉄製の重量農具 です。「犂」という字の下部に「 牛 」という漢字が入っているのが分かりますか?重量有輪犂は、人間が使うのではなく 牛に引っ張ってもらうための農具です。 牛が鉄製の巨大な犂を引っ張ることで、広範囲の農地を深く耕すことが可能になりました。
三圃制 の普及と、 重量有輪犂 の使用。
これが 中世農業革命 のポイントです。
しっかり覚えておきましょう。
人口が増え、土地が足りなくなってきた…
気候の温暖化や、新しい農法や農具の普及。これらを背景に、中世ヨーロッパでは 穀物の収穫量が飛躍的に上昇しました。 そして、収穫量が増えたことで生活が安定し、 人口も増加したのです。
人口が増加すると、今度は 土地が足りなくなってきます。 そのため、西ヨーロッパ世界で暮らす人びとは、新しい土地を求めて 外の世界へ進出していきました。 こちらを見てください。
大開墾時代と東方殖民
12~14世紀にかけて、修道院を中心とした 開墾運動 がさかんになります。この時期を 大開墾時代 と呼びます。森を切り開いて畑を作ったり、湿地を埋め立てたりして、開墾が進みました。
また、大開墾時代と同時期に 東方植民 と呼ばれる動きも見られました。「植民」とは、国外に領土を広げることだと思ってください。 ドイツ騎士団 が中心となって、エルベ川以東への植民活動が行われたのです。
国土回復運動(レコンキスタ)
イベリア半島では 国土回復運動 ( レコンキスタ )が行われました。これは、当時イベリア半島を支配していた イスラーム勢力 を追い出して、キリスト教勢力の土地として再征服しよう、という運動です。イスラーム勢力を追い出すことで、人口増加で不足した土地を確保しようとしたのです。
気候が温暖になり、中世農業革命が発生すると、人口が増え、土地が不足しました。ヨーロッパの人びとは 新たな土地を求めて東西に進出した のです。こうして、中世西ヨーロッパ世界は東西に膨張していきました。
中世ヨーロッパ世界の展開、第3回。
今回は「中世西ヨーロッパ世界の膨張」についてのお話です。